館長からのメッセージ

愛知学生会館 館長

増澤 英雄

愛知学生会館は「東京で学ぶ愛知県出身の若者が学を修め人格を陶冶して日本の未来を担う人物となるために」との熱い想いで尾張出身の在京有志が今から140年前に設けた寄宿舎をルーツとします。

東京都には郷土出身の大学生を対象とする35道府県の学生寮のほか、アパートや学生マンション、大学運営寮など多様な住施設があります。

大学生活をそのどこでどのように過ごすかは大事な選択です。通学に便利、食事付き、安価な家賃といった利便性や経済性は勿論大事ですが、自分の生活スタイルや価値観との適合性も大事です。

例えば学生時代は好きな時に起きて、生活様式も周囲に規制されず自分本位で過ごしたいと考えている人に当寮は満足を提供できません。

古今東西、学び舎や寄宿舎には規律があります。規律は自由を縛り個性を潰すものではなく、その先により大きな自由とうわべでない真の個性を育み忍耐心をも養うと考えるからです。

とはいえ堅苦しさと当寮は全く無縁です。礼節を尊ぶ明るく爽やかな学生の集まりです。学生会館での共同生活を通じて自らを高め、生涯の友を得たいと望む人に、当寮は格好の場だと自負しています。

館生からのメッセージ

愛知学生会館 令和7年度自治会長

東京大学理学部物理学科3年

山口祐熙

(愛知県私立東海高等学校卒)

はじめまして。愛知学生会館自治会長を務めております山口祐熙と申します。

大学生活の住まいを選ぶうえで、学生寮を選ぶ最大の利点は人とのつながりが常にあることでしょう。毎日のように食堂や風呂、時には誰かの部屋で仲間と語り合い、遊び、時には議論を交わす──そうした刺激的な日々は、あなたにとってかけがえのない財産になるでしょう。

もちろん、共同生活を送るうえで他者への配慮は必要不可欠なものです。会館には館生全員により運営される自治会という組織があります。規律を維持し、かつ会館での共同生活がより親密で充実したものになるよう、日々仲間たちと共に試行錯誤を重ねています。

OBの方々のご高配や学生の自助努力により、愛知学生会館はだれもが個性を発揮できる、他にはない環境が整っていると確信しております。以上の理念に共感し、愛知から東京への新たな挑戦を志すあなたと会えることを、私たちは心から楽しみにしています。

OBからのメッセージ

月尾 嘉男

(昭和40年卒)

東京大学 名誉教授

日本社会の特徴は、知人や友人が大切であるという一言に象徴されます。愛知県学生寮の真価はここにあります。

学校も分野も異質で、しかも出身高校も相違しているという社会での4年の経験は、人生も後半になるほど光輝が増大してきます。

その恩恵を享受した私達が後輩にもその特典を保証することは義務であるといえます。


犬飼 俊久

(昭和42年卒)

元 東海ラジオ放送(株) 常務取締役

愛知寮での4年間は実に居心地の良い年月でした。野球好きな寮生と野球同好会を作り、他県学生寮との試合を行ったり、夜更けまで酒を飲みながら語り合ったり…。

利害関係なく本音で語り合えた仲間が周りにいた愛知寮は、大人への確かなステップを踏む為の、人生で最も貴重な財産を作ってくれました。

次代を担う若者達にも、是非この良さを味わってもらいたいと思います。

浦部 法穂

(昭和43年卒)

神戸大学 名誉教授

いまでも、用務で東京へ行ってたまに時間の余裕ができたときなど、地下鉄の茗荷谷駅にふと降り立ち、界隈をぶらぶらすることがあります。

新しく生まれ変わった愛知学生会館の前に立った時、かつての愛知寮を思い浮かべると共に、私ももう一度、気持ちを新たに前進することができると思います。


平井 健二

(平成10年卒)

大修館書店

県学生会館は、大学の寮などと違い、様々な大学の人間がいます。

会館の友人たちから、いろいろなキャンパスの様子を聞くことは、自分の大学生活によい刺激となっています。様々な人間と、時には協力し、時には衝突するなかで、生活するという経験は、他では得難いものです。

東京に出て来て頑張ろうという若者たちに、寮の恩恵は計り知れません。

関連記事

愛知学生会館ブログ

該当の投稿はありません。
入館願書の受付について

愛知学生会館では、2026年4月に入館する新1年生のための入館試験を2026年2月から実施します。

入館を希望する方は応募のうえ、入館試験を受験してください。